LP誘導用ポップアップ

【初心者向け】What’s New Generatorの設定方法、使い方

目安時間:約 11分

What's New Generatorとは、投稿ページの新着情報、更新情報をお知らせするプラグインです。

 

このプラグインの良い所は何より、更新した「古い記事」も訪問者にお知らせする事が出来る事です。

 

特に趣味・体験ブログは一つの事に特化したブログです。

 

自分が興味がある事について書かれているブログな訳ですから、古い記事が更新されていれば気になる人は必ずいます。

 

ある程度記事が溜まってくれば、古い記事のメンテナンスも必要になって来ます。

 

逆に言えば記事が貯まってくれば、メンテナンスくらいで十分な状態にもなって来ます。

 

新たな記事の投稿ペースが落ちたときもメンテンナンスした古い記事を更新情報としてお知らせすることが出来れば、訪問者に新しい情報を提供する事ができ、ブログの活性化にも繋がります。

 

趣味・体験ブログの様な特化型ブログには特にオススメのプラグインです。

 

ココではWhat's New Generatorの設定方法、使い方をお伝えします。

 

What’s New Generatorインストール手順

ワードプレス管理画面の左サイドバーよりプラグインを選択し、「新規追加」をクリック。

 

右上の検索窓に「What's New Generator」と入力。

 

 

下の画像ではインストロール済みなので「有効化」となっていますが、「今すぐインストール」をクリックし、インストールを開始。

 

インストールが完了したら「有効化」をクリック。

 

 

続いて設定の説明をします。

 

What’s New Generatorの設定方法

ワードプレス管理画面の左サイドバーより「設定」を選び、「What's New Generator」をクリック。

 

 

設定画面に移ったら、基本的に次の様に設定すればOKです。

 

 

ただ、ブログや好みによって変わってくる部分もありますので、順に説明しますね。

 

難しい設定は何もないので、お好みで変えて下さい。

 

ショートコード

以下のコードを表示させたいページに貼り付けます。

 

 

更新情報のお知らせはトップページに表示させ、基本的に上部の真っ先に目が留まる部分に設置します。

 

トップページに訪れる人はあなたのブログを指名検索したり、もしくは各記事からブログタイトルをクリックしたりしてアクセスします。

 

トップページに来た人は何を期待しているのか?

 

と言う事を考えたとき、新しい記事が更新されていないか、もしくは他の情報が知りたいときです。

 

ですから、まずは更新情報として、「こんな記事が新たに投稿されましたよ」「この記事の情報を追加しましたよ」という事をお知らせしてやった方がユーザビリティ的には良いです。

 

ですから基本的にはトップページの最初の部分と言うのがベターでしょう。

 

タイトル

続いて表示設定です。まずはタイトル。

 

更新情報のタイトルです。好きなタイトルを付けて下さい。

 

僕はシンプルに「更新情報」と付けています。

 

 

タイトルのタグ

タイトルのタグをh1~h4までどうするかを選択します。

 

要は上記で決定したタイトルの見出しを見出し1にするか、見出し2にするか、もしくは見出し3にするか、という事です。

 

デフォルトではh1(見出し1)となっていますが、基本的にh2でOKです。

 

 

使用しているテンプレートによる部分もあるのですが、基本的にはh1は記事タイトル、h2は記事内の見出しです。

 

テンプレートによってはh3という事もあると思いますが、「記事内に表示する一番大きな見出し」と言う考え方でOKです。

 

表示するコンテンツ

どの更新情報を表示させるか選択することが出来ます。

 

 

画像は「投稿+固定ページ」となっていますが、「投稿」のみでもOKです。

 

固定ページはお問い合わせページとかも含まれてしまいますので、そんな情報までお知らせする必要はありません。

 

ただ、タグなどでまとめたページを作った時は、「こんなページを作りましたよ」と言うお知らせをすると言う意味で固定ページも表示させるのはのはアリだと思います。

 

僕はお問い合わせページなどの固定ページは既に作っているので、まとめページとかを作った時とかもお知らせしたいので、今は「投稿+固定ページ」に設定しています。

 

カテゴリーのスラッグ

特定のカテゴリーを表示させるときに入力します。

 

僕はカテゴリーは更新情報に表示させたくないので、未入力です。

 

 

ココに入力をするスラッグとは投稿記事のカテゴリーの事を言い、スラッグを入力すると更新記事のリストにはカテゴリー名が表示されます。

 

表示順序

表示順序はデフォルトでは「公開日順」となっていますが、「更新日順」に変更します。

 

ココは結構重要です。

 

 

公開日順にしてしまうと、「公開をした記事から順に表示」されます。

 

つまり、古い記事をメンテナンスしても公開した日が古いので、表示されない訳なのです。

 

このプラグインを入れるのは「古い記事を目立たせる」と言う目的がありますので、これでは意味がなくなってしまいます。

 

ですからココは「更新日順」に変更しましょう。

 

表示件数

表示件数はブログのトップページの状態によって変わってきます。

 

ブログのトップページに新着記事が表示する様にしている場合は更新情報だけでいいので、表示件数は3~5件程でいいと思います。

 

ホームページの様にトップページから各記事へ飛べるように導線を作っている場合は、5~30件くらいで調整しています。

 

 

要は「トップページにアクセスした訪問者がどの様な行動をしているか」で件数を調整していると言う事です。

 

例えば、トップページにアクセスした人が各カテゴリーへアクセスし、「目的があって情報を探している」場合は、更新情報の件数を5件程度にして、目的の記事への導線を優先させる。

 

もしくはトップページへ飛んでも各カテゴリーページへのアクセスが少ない様だったら、「新しい記事は無いかな?」と探してトップページへ飛んでいる可能性があるので、20、30件と増やしてみる。

 

と言った感じで、ブログの状況や記事の更新頻度によって調整するとよりいいです。

 

ブログのトップページをどの様な形にするか、訪問者はどう行動しているかで表示件数を変えていきましょう。

 

NEW!マーク表示期間

最新の更新情報のところに「NEW!」マークが表示される期間を指定します。

 

「NEW!」マークはこんな感じで表示されます。

 

 

僕は一週間くらい表示させていますけど、任意でOKです。

 

 

最新記事に「NEW!」マークをつける

ココはチェックを入れておきましょう。

 

訪問者に「記事を更新しましたよ」とお知らせして損はありません。

 

 

設定はこれで以上です。

 

最後に忘れずに「変更を保存」を押してください。

 

What’s New Generatorの設定方法、使い方【まとめ】

このプラグインを使っている人は実際あまりいないのですが、僕は特に趣味・体験ブログには結構有効だと感じています。

 

ブログ記事をガシガシ更新している時はトップページに最新の記事を表示させておけば良いのですが、ブログの記事数がある程度溜まってくると最新の記事だけの表示では過去の記事を探す事が難しくなってきます。

 

そこで、トップページをデータベースにして古い記事へのアクセスしやすくするのですが、更新情報をトップページ表示させることによって古い記事のメンテナンス情報も表示させてやれば、ブログの底上げ、活性化にも繋がります。

 

古い記事を古い記事のまま埋もれさせるのではなく、表面化させてやる事によって新しい記事の更新頻度が落ちてきても、訪問者に活気のあるブログと言う印象を付ける事が出来るという事です。

 

特に記事が溜まってきて古い記事のメンテナンスを行う様になってきたら、是非取り入れたいプラグインです。

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
管理人のプロフィールはコチラ
無料メルマガ登録
ブログ内検索
カテゴリー
あなたへのオススメ